●子どもが生まれたら出生届けを提出してください。
●子どもの医療費が助成されます。
●新生児聴覚検査費用の一部が助成されます。
●出産祝い金が支給されます。
●児童手当の支給手続きをしてください。
●出産祝いプレゼント(第1子対象)をお渡しします。
届出期限:出生後14日以内(出生届) 届出人:父又は母
持参物 :出生証明書、印鑑、母子健康手帳、通帳(父・母どちらか生計中心者名義のもの)、生計中心者の保険証、届出人の運転免許証等
※国保の出産一時金差額支給を請求する場合は世帯主の通帳
届出場所:住民生活課総合窓口
●乳幼児医療費受給資格者証の交付 [健康福祉課福祉係]
子どもの医療費の自己負担金を補助する受給者証をお渡しします。
●新生児聴覚検査の費用の一部助成 [健康福祉課健康推進係]
新生児聴覚検査の費用のうち上限5000円を助成します。
検査に係る領収書及び医療費明細書(明細書がなければ検査実施証明書)を持参下さい。
●出産祝い金の支給 [健康福祉課健康推進係]
第1子・2子は10000円、第3子以降は30000円の出産祝い金を支給します。
●児童手当の支給手続き(公務員以外)[健康福祉課福祉係]
●出産祝いプレゼントの支給 [健康福祉課健康推進係]
第1子対象に出産祝いプレゼントをお渡しします。
●産後の母子の1か月健診費用の助成 [健康福祉課健康推進係]
出産後1か月に産院で行われる母子の1か月健診の費用の上限5000円を助成します。
出生届出時に申請書をお渡しします。
●在宅育児支援事業給付金の支給 [健康福祉課健康推進係]
支給要件を満たす生後2か月以降の乳児に対し、在宅育児支援事業給付金が支給されます。
該当する可能性のある方には、申請書に必要な書類等を後日郵送します。