ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町立小中学校 > 湯浅町立山田小学校 > 山田っ子ブログ(2021年8月~2022年3月)

本文

山田っ子ブログ(2021年8月~2022年3月)

ページID:0001592 更新日:2022年3月31日更新 印刷ページ表示

 

☆卒業式☆3月16日(水曜日)​

卒業式1 卒業式2 卒業式3

3月16日(水)令和3年度の卒業証書授与式が挙行されました。

6年生の晴れ舞台、少し緊張しながらも堂々とした入場に始まり、最後まで凛々しく立派でした。そんな6年生の背中を見つめていた在校生。贈る言葉と別れの言葉の中に共通していたのは、「山田小学校の自慢できること=仲のよさ」、そして、「よい伝統を守っていくこと」でした。 

6年生のみなさん、少し寂しくなりますが、山田っ子はこれからも、休み時間にはみんなで運動場を駆け回ります‼ みなさんも、中学校でさらに輝いてください‼

☆雪と山田っ子☆

雪1 雪2 雪3

「春寒」という言葉がぴったりの2月のこの日、気温は1℃。でも、今年初の真っ白な運動場で、遊ばない手はない!と、雪遊びを堪能した山田っ子たちでした。​

☆リモートで……☆2月16日(水曜日)​

オンライン1 オンライン2 オンライン3

2月16日(水曜日)、まずはお誕生会。各教室をオンラインでつないで行いました。

午後には、湯浅町のICT教育研修会で、町内の田栖川小学校・田村小学校と合同で6年生の国語の遠隔授業が行われました。

小規模校が他校とつながり学び合う機会をもつ、新しい学びのかたちが進んでいます。

(取材に来られたNHK和歌山さんが、合同授業に先立って複式授業も取材してくださいました。※3枚目の画像)​

☆山田っ子のある日☆

山田子1 山田子2 山田子3

2学期もあと少しとなったある日の登校時、玄関の図工作品や総合的な学習の時間にまとめた新聞に見入る子供たち。いつもワイワイにぎやかです。

大休憩や昼休憩は、3学期のマラソン大会に向け、運動場で練習しています。今年の目標は? 

そして昼休み、この日は児童会主催の「みんな遊び」です。いつもみんな楽しみにしていて、「今日はみんな遊びやから、給食早く食べよう!」と準備万端です。

ドッチボールをする1・2・3年生のコートからも、4・5・6年生のコートからも大きな歓声が上がっています。

終わった後は、互いにゲームの結果を楽しそうに話しながら運動場から戻ってきました。やっぱり仲良しの山田っ子です。

☆昔の遊び体験☆11月30日(火曜日)​

昔1 昔2 昔3

11月30日(火曜日)1・2年生の生活科の学習で「昔の遊び体験」を行いました。

毎年老人会の方をお迎えして行っているこの学習ですが、新型コロナウイルス感染症の流行を受け、昨年度から、実施が難しくなった活動の一つでした。

そんな折、老人会の代表の方が、子供たちのために作ったおもちゃを使ってもらいたいとお見えになりました。

話し合った結果、今の感染状況であれば、一緒に活動できるのではないかということになり、この日を迎えることとなりました。

遊び方を丁寧に教えてくださり、うまくできるとたくさんほめてくださいました。「楽しかった~。1時間目から5時間目まで、ずっといてほしい!!」と1年生。とっても楽しいひと時となりました。

老人会の皆様、ありがとうございました。

☆JAありださんの出前授業☆10月29日(金曜日)​

JA1 JA2 JA3

10月29日(金曜日)1~4年生は、JAさんからいただいた苗を育て収穫したサツマイモを使って、スイートポテトづくりを行いました。4年生は4回目。

レシピを確認すると、さっそく声をかけ役割分担をしている子。洗い物が出ると率先して洗っている子たち。頼りになります!

自分たちで育て収穫し、作ったスイートポテトは格別のおいしさでした。

11月9日(火曜日)は、高学年がこんにゃくづくり。このおいもがあのこんにゃくに?!

どうやらポイントは「灰汁(あく)」らしい。出来上がったこんにゃくはおうちに持って帰りました。

次の日、「ゆでてお醤油で食べて、豚汁にも入れてもらった!」「おいしかった~」と、報告をしてくれました。

11月19日(金曜日)ラストは中学年がみかん大福づくりです。みかんを大福に入るサイズに小分けします。

その時点で、甘酸っぱいいい香り。「あんは少し包みにくいから気を付けて」と教えていただいたのですが、なんのなんの、みんなとても上手にみかんをくるむではありませんか!

その手つきは職人さんのようでした。今が旬のみかんの大福は、やめられない止まらないおいしさでした。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

☆山田小学校文化の日☆11月14日(日曜日)​

文化の日1 文化の日2 文化の日3

11月14日(日曜日)「出張!減災教室」、「授業参観」と「音楽発表会」を行いました。

午前の部は「出張!減災教室」で、『起震車体験』と『きいちゃんの災害避難ゲーム』を行いました。子供たちはもとより、保護者の方々も、災害に備えて準備の必要性を感じてくださったようでした。

午後の参観授業では、低学年は、来年度の新入児を招待し「おもちゃランド」(生活科)を開催。日曜日だったので、弟さんたちも飛び入り参加してくれ、いつも以上の賑わいに。

1・2年生の緊張しつつもしっかり進行する姿がたのもしかったです。

後半は、音楽科の学習発表です。昨年度同様全校での合唱や合奏は控え、学級ごとの発表を行いました。

一人一人の頑張りと、心を一つにした演奏は、少人数ながらすてきなハーモニーとなり、会場が温かい空気に包まれました。

ご協力いただいたすべての方に感謝いたします。

☆修学旅行・社会見学☆11月1日(月曜日)、2日(火曜日)​

見学1 見学2 見学3

11月1日(月曜日)、2日(火曜日)に6年生は修学旅行、2日(火曜日)に1~5年生は社会見学に行きました。

修学旅行は昨年に引き続き、田栖川小学校、田村小学校合同で紀南方面です。

お天気にも恵まれ、「紀の松島めぐり」や「トルコ記念館」、「アドベンチャーワールド」など、和歌山の自然・歴史・観光資源を満喫して帰ってきました。

1~5年生の行き先は「エバグリーン和歌山PCセンター」と「紀伊風土記の丘」でした。

地元のスーパーマーケットの物流センターを見学し、「こうして湯浅に届くんだ」、昔の生活体験をして、「面白い、でも大変だ」と、それぞれ、貴重な学びの場になりました。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

☆防煙教室&食育(5・6年生)☆(2021年10月21日)

 10月5日(火曜日)湯浅保健所の保健師さんをお招きし、防煙教室を行いました。

たばこの害について、わかりやすく説明してくださいました。

また、和歌山県の取組や、外国のたばこに関する情報なども紹介していただきました。

子供たちは、「大人になってもたばこは吸わないでおこう」「帰っておうちの人に話をしよう」と、感想をつづっていました。

自分や周りの人の健康を守ることの大切さを学びました。

10月19日(火曜日)には、栄養教諭による食育の授業を行いました。テーマは「お米」です。

社会科で、6年生は日本人の主食として弥生時代のころ広まったこと、5年生は日本のどこでどのように米作りが行われているかを学習しています。

また、5・6年生はJAありださんからいただいた「バケツ稲」づくりを通して、米づくりにも取り組みました。

今回の学習では、なぜこんなに長い間私たちがお米を食べているのかということを考えることで、お米のよさについて再認識できました。

どちらの学習も、健康な体作りには欠かせない学習でした。ありがとうございました。

 

☆社会科見学(3年生)☆(2021年10月21日)

社会科の「安全なくらしを守る」という単元の学習の一環として、9月14日(火曜日)に湯浅広川消防組合、10月12日(火曜日)には湯浅警察署に見学に行きました。

保護者の方が消防団に所属していることや、消防署の前をよく通ることもあり、身近に感じてはいたのですが、建物の中は初めてで、いつも元気な3年生が、緊張でガチガチに。

でも、さすが3年生。しっかり学ぶことができていたようで、帰ってきてから、見たこと聞いたことを全部ふりかえることができました。

それから約1か月。今度は警察署見学です。目標や注意事項を考えた時、みんなから、「今度は積極的に行動しよう!!」との意見が。その言葉通り、「パトロールカーに乗りたい人」と聞かれて、全員が「はーい!」と元気に挙手。

時間の都合で準備していた質問すべてを聞くことができなかった子は、終わった後も、歩きながらおまわりさんに質問していました。

消防署と警察署を見学して、様々な工夫や努力は、みんなの安全を守るためだということを学びました。

湯浅広川消防組合、ならびに湯浅警察署の皆さん、お忙しいところ、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

☆第2回避難訓練☆ (2021年09月03日)

9月2日(木曜日)第2回目の地震の避難訓練を行いました。

今回のポイントは、避難の指示を放送ではなく口頭で伝達することと、地震により通常の避難経路が通れないことの2点でした。

避難後、各学級でふり返りを行い、それぞれ防災について考えを深めました。

職員も、児童に指示を出すタイミングや口頭で伝達する難しさなど、実際に災害が起きた時の判断や行動についての課題を確認することができました。

〇児童のふり返りより(抜粋)

・危険なところから早く逃げなければならないことが分かりました。地震が起きたら考えて行動できそうです。(低学年)

・地震は怖いから気をつけようと思いました。家族も大切で、いつも守ってくれるので、次は私が守りたいと思いました。(中学年)

・今回は放送がなかったので、びくっとした。そのびくっとした感情が、本当に災害があった時の心の備えになると思った。(高学年)

 

☆2学期始業式☆ (2021年08月26日)

8月25日(水曜日)2学期の始まりです。

山田っ子にとって夏休みは長かったでしょうか?それともあっという間だったでしょうか?

さて、山田小学校は坂を上った先にあるのですが、今までは坂の下までだったグリーンベルトが、ありがたいことに休みの間に学校の近くまで延ばされました。

さっそく集団下校の際、歩行の仕方について確認しました。

また、始業式では、校長先生から「深化から真価へ」というお話。座っている山田っ子の背中はさらにまっすぐに、そして全員の視線は校長先生に。

一人一人が、そして山田小学校が、真価を発揮する2学期となりそうです。

感染拡大が続くコロナウイルスですが、対策を徹底し、安全に教育活動を充実させていきたいと思います。

 

☆登校日(1)☆ (2021年08月16日)

8月6日(金曜日) 久々に山田っ子たちが集合しました。

原爆の日であるこの日、平和な世の中が続くことを願い、8時15分に黙とうしました。

その後、今年も各学級で平和学習を行いました。DVD視聴や読み聞かせの後、戦争があった当時の様子や今の自分たちの生活について考えました。

「おなか一杯ご飯が食べられることって、当り前よね」「楽しく遊べるのも当たり前よね」という先生の問いかけに、まっすぐな目をして大きくうなずく子供たち。

感想文には、「自分だったら、耐えられない」「(戦争があったことは)忘れてはいけない」などなど……。「子供たちの笑顔が失われてはいけない」と私たち大人にとっても大切な時間になりました。