ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町立小中学校 > 湯浅町立山田小学校 > 山田っ子ブログ(2021年4月~7月)

本文

山田っ子ブログ(2021年4月~7月)

ページID:0001594 更新日:2021年7月30日更新 印刷ページ表示

☆Zoomで朝の会☆(2021年07月30日)

7月28日には高学年、30日には低学年と中学年が、それぞれの家庭から、タブレットを使って朝の会を行いました。

予定時刻になると、先生のタブレットの画面に続々と山田っ子の顔が!

名前を呼ばれると「はい!元気です!!」それぞれの夏休みの出来事を話したり、宿題の進み具合を確認したりしました。

朝から学童保育所に行っている子は、学校に来て離れた教室で参加。心配性の先生がのぞきに行くと、ささっと手慣れた様子で操作していました。

帰り際、「さようなら」と声をかけると「さようなら、またZoomで」とのこと。

Ict機器の活用が板につきはじめた山田っ子たちです。

 

☆1学期終業式☆ (2021年07月28日)

7月21日(水曜日)1学期の締めくくりの日です。

まずは、夏休みの過ごし方について地区児童会で話し合いました。

危険な場所はそれぞれの地区によって少し違いがありましたが、やってはいけないことや、生活の仕方については共通するところが多かったです。

〇生活リズムを整える。

〇計画的に学習をする。

〇読書をする。

〇コロナ対策を続ける。

そのほか、交通安全やお手伝い、熱中症対策など、地区長さんを中心に、子どもたちからたくさん意見が出ていました。

次は大掃除です。普段の掃除ではできないところもピカピカに!

「何をしたらいいですか?」ではなく「○○したいので、□□を使っていいですか?」と、自分で考えて進めていく山田っ子たちです。

最後に終業式。始業式でのお話にあった「物事の大切な点を見抜き、その意味を深く考えること(深化)」について振り返り、「目標達成には何が必要か」など、ここでもじっくり考えました。

夏休み前半は各自タブレットを持ち帰っています。それぞれの学級で、オンラインでの朝の会を予定しています。夏休みも笑顔で会えますように!

 

☆栄養教諭による食育☆ (2021年07月20日)

7月5日(月曜日)高学年「どんな食べ方がよいのかな(おやつ)」  普段よく目にする清涼飲料水やスナック菓子の成分表を確認したところ、含まれる砂糖や油の量の多さにびっくり!

日ごろのおやつのとり方を考える機会となりました。

7月8日(木曜日)低学年「食事のマナーを知ろう」 「いただきます」の意味や食器の扱い、食べるときのマナーなど、知らないこともいっぱいありました。

正しくおはしを使う練習の後、チャイムが鳴っても「もっとやりたい!」「次(の食育)はいつ?」とのこと。楽しく学習したようです。

7月16日(金曜日)中学年「1日のスタートは朝ごはんから」  毎日当たり前のように食べている朝食が、自分たちの生活に欠かせないものだということに納得。

バランスよく食べることの大切さを知り、ワークシートに「おうちの人にも伝えよう」と書いている子もいました。

好きなものを好きなように、好きなだけ食べられることが当たり前のような昨今ですが、山田小学校では、「おいしく食べられる子」「好き嫌いなく何でも食べる子」「食生活や健康に主体的に関わる子」であることをめざしています。 

 

☆交通安全教室☆ (2021年06月11日)

6月10日(木曜日) 和歌山県警察本部ひまわり隊のみなさんにご指導いただいて、交通安全教室を実施しました。

初めに、体育館で防犯や交通ルール、自転車点検についてのお話がありました。

何度も繰り返していただいた「自分の命は自分で守る」という言葉や、横断歩道で歩行者が待っているとき止まってあげられる「優しい運転手さんになってください」というお話に、「うん、うん」とうなずき、とても真剣な様子でした。

運動場での実技練習では、歩行と自転車の両方を行いました。山田小学校の校区には信号や踏切がないのですが、今後のためにしっかり確認しました。

校区内は、坂道や、カーブで見通しの悪いところが多いので、「まわりの様子を確認しながら」という注意事項を守って、いつでもどこでも安全に過ごしてもらいたいと思います。

 

☆運動会☆ (2021年06月03日)

5月29日(土曜日) 1年ぶりに運動会を開催しました。

新型コロナウイルス感染防止のため、規模を縮小、内容も例年と大幅に変更し、児童の演技種目のみとしての実施です。

とはいえ、本番当日は、練習の時にはなかった入退場門や青空にはためく万国旗に、児童の運動会への気運がぐっと高まったようでした。

早朝からお手伝いくださった育友会役員の皆さん、どうもありがとうございました。

少人数のため、児童全員が出場することが多く、「入場→演技→退場→片付け・準備→入場……」と、大忙しでした。

「次、○○やで。並んで。」「先頭は○○ちゃん。」「手袋してる?」「距離とってよー。」と、声をかける高学年。

少ない練習時間にもかかわらず、入退場の行進などもばっちり決める低学年。

かけ声の代わりに大きな動きを意識したキッズソーランなど、それぞれが「今、何が大切なのか」を考えながら、『いっぱい いっしょに 楽しむぞ』というスローガンを達成した運動会になりました。

片付けが終わり、高学年の女子の一言が、「運動会、無事に終わってよかったなあ」。

主体性を発揮した結果、「自分たちで作った運動会」を実感できたからこその言葉なのでしょう。

ご協力いただきました保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

 

☆お楽しみ会☆ (2021年05月10日)

4月30日(金曜日)3・4時間目に「お楽しみ会」を行いました。

中止になった遠足に代わり、児童会主催のお楽しみ会を行う予定でした。

ところが運動場の状態が悪く、校内3か所を30分ずつ縦割り班でまわる形の、各担任が用意したレクに変更しました。

教室での「紙とんぼづくり」、体育館での「ラインおにごっこ」や「ゼスチャーゲーム」、音楽室では「スパイゲーム」や「たけのこにょっき」、そのほか盛りだくさんのメニューを楽しみました。

初めてのゲームでも、高学年が、低学年にアドバイス。

1年生から6年生まで、いつも一緒に楽しめる山田っ子です。

 

☆体力テスト☆ (2021年05月10日)

4月20日(火曜日)全校で体力テストを行いました。

50m走から始まり、ソフトボール投げでは、高学年が投げたボールの距離に思わず歓声が!

しかし、今はコロナ対策を優先しなくては……と、心からの拍手でみんなの頑張りをたたえました。

体育館では、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし。ここでもコロナ対策として、補助する先生たちは手作りフェイスシールドをつけました。

ラストはシャトルラン。みんなの走りをずっと手拍子で応援している子のおかげで、次第に拍手が大きくなっていきました。みんなの大きな拍手がとってもすてきでした。

 

☆入学式☆ (2021年05月10日)

4月9日(金曜日)2人の新入児が山田っ子の仲間入りです。

おうちの人と一緒に登校すると、玄関で6年生が出迎え、下駄箱の使い方やトイレの場所などを確認しました。

入学式では、名前を呼ばれると、大きな声で返事。お話を聞く態度もとても立派でした。

式が終わると、運動場にGo!

おうちの人たちを待っている間、さっそく山田っ子恒例の「みんな遊び」です。1年生はどこに??と、わからなくなるくらい、すっかりなじんで楽しく過ごしていましたよ。

 

☆着任式・始業式 (2021年05月10日)

4月8日(木曜日)令和3年度の山田小学校がスタートしました。

着任式の後、始業式。心が育ってきている山田っ子たちに、新しい学年では、物事の大切な点を見抜き、その意味を深く考えながら、学習も生活も充実させていこうというお話がありました。

修了式に座ったのと同じ場所、同じいすですが、3月よりもさらに背筋がピンと伸び、特に、新2年生は1年生をお迎えする準備ができているよ!という表情でした。