ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 湯浅町役場 > ふるさと振興課 > シロウオについて

本文

シロウオについて

ページID:0003551 更新日:2022年1月11日更新 印刷ページ表示

シロウオ

シロウオ

Leucopsarion petersii Hilgendolf スズキ目ハゼ亜目ハゼ亜科シロウオ属 遡河回遊魚(産卵のために河川を遡上するタイプの回遊魚)

特徴

  • 体長4~6cm 体が細長くやや側扁している
  • 体表は色素が乏しくうろこがない
  • 体が半透明でうきぶくろが体壁を通して見える
  • 死ぬと体が白濁する

シロウオとシラウオ

シロウオ図鑑シラウオ

(出典:原色日本淡水魚類図鑑)

よく似ていますが違う魚種です。
シロウオはハゼ科、シラウオはシラウオ科の魚です。

体が半透明で、体長も同じくらい、春先に河川を遡上することや、食用になることが似ていますが、頭部の形状や脂ヒレの有無など、形態が異なります。

河川で産卵孵化した後、海域に下り、夏から冬にかけて沿岸域に生育、早春に産卵のために河川に遡上し、産卵後に一生を終える一年魚です。

通常は、海域に生育するため見かけることはまれですが、春になると河口にあらわれるために、春を告げる魚とされています。

春に産卵のために川を上ってくるシロウオを下流域で待ちうけ、全国各地では四つ手網、地曳網、梁(やな)などでとるシロウオ漁が行われ、春の風物詩となっています。

四つ手網漁

四つ手網(よつであみ)漁

この地方では江戸時より伝わる伝統的漁法で、川の中に組んだやぐらの上から四つ手網といわれる、傘を逆さにしたような大きな四角い網を川に沈め、上ってくるシロウオの群れをすくい取ります。

通常の漁に比べて効率のよい漁とはいえませんが、シロウオをとりすぎることもなく、自然を大切にしながら旬の恵みをいただくという、先人のこころがうかがえます。