窓口に来られる方は、本人確認ができる公的な証明書をお持ちください。
| 種類 |
手数料 |
申請時の注意事項 |
| 住民票 |
300円 |
・同一世帯でない場合は委任状が必要です。
|
| 戸籍謄本(抄本) |
450円 |
<請求することができる方>
(A) 戸籍に記載されている本人またはその配偶者、その直系尊属・直系卑属
(A)の方の代理人の場合、(A)の方が作成した委任状が必要です。
(B) 自己の権利の行使または義務の履行のために必要な方
(例えば、亡くなった兄弟姉妹の相続人となった方が、兄弟姉妹の戸籍謄本を請求する場合等)
【請求書上、明らかにする必要がある事項】
(1)権利または義務が発生する原因となった具体的な事実
(2)権利または義務の内容の概要
(3)権利行使または義務履行と戸籍の記載事項の利用との具体的な関係
(C) 国または地方公共団体の機関に提出する必要がある方
(例えば、乙の兄の甲が、死亡した乙の遺産についての遺産分割調停の申立てを家庭裁判所にする際の添付資料として、乙が記載されている戸籍謄本を家庭裁判所に提出する必要がある場合等)
【請求書上、明らかにする必要がある事項】
(1)提出先となる国または地方公共団体の機関の名称
(2)(1)で記載した機関への戸籍謄本等の提出を必要とする具体的な理由
(D) その他戸籍に記載された事項を利用する正当な理由がある方
(例えば、成年後見人であった者が、死亡した成年被後見人の遺品を相続人である遺族に渡すため、成年被後見人の戸籍謄本を請求する場合等)
【請求書上、明らかにする必要がある事項】
(1)戸籍の記載事項を利用する具体的な目的
(2)戸籍の記載事項を利用する具体的な方法
(3)戸籍の記載事項を利用する必要があることの具体的な事由
※交付請求書の記載から請求の理由が明らかでない場合には、必要な説明を求めたり、追加の資料を求めることがあります。
|
| 除籍謄本 |
750円 |
| 原戸籍謄本 |
750円 |
| 戸籍の附票 |
300円 |
| 身分証明書 |
300円 |
・本人以外の場合は委任状が必要がです。 |
| 印鑑登録証明書 |
300円 |
・印鑑登録証(カード)をお持ちください。
・代理人の方でもカードがあれば交付できますが、申請書に登録者の住所・氏名・生年月日を記入していただきます。
|
代理人選任届 [PDFファイル/73KB]
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)