ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

明恵上人

ページID:0003100 更新日:2024年8月1日更新 印刷ページ表示

明恵上人坐像

明恵上人(1173年~1232年)は、名を高弁という鎌倉前期の僧です。8歳のとき相次いで両親を亡くし、叔父の上覚を頼って京都・神護寺の文覚上人について修行しました。

名利だけを求める風潮を嫌って、23歳で湯浅に戻り、山中で一人修養と研鑽につとめました。

以後も、有田の各地で湯浅一族の庇護を受けながら修行に勤めます。

後に後鳥羽院から土地を賜り、京都・高山寺を復興します。

建礼門院はじめ位の高い人々から庶民に至るまで、多くの人が人柄と教えに帰依したいといい、その中には仏師として名高い運慶、快慶らもいました。

また上人は、和歌にも長じ、月の歌が多かったので「月の歌人」という優美な異名をとりました。