本文
町民歴史講座は、湯浅町に関連する歴史や文化遺産について、有識者や郷土史家などを講師に招き開催しているものです。
日付 | タイトル | 講師 | 会場 |
---|---|---|---|
令和7年8月8日 |
栖原商人と菊池海荘 |
湯浅町文化財保護審議会 生田 俊示 委員長 |
湯浅町役場 なぎホール |
令和6年度 町民歴史講座
令和6年11月19日
熊野参詣道と湯浅
和歌山県世界遺産センター
丹野 拓 調査員
湯浅町役場 なぎホール
湯浅町歴史的風致維持向上計画推進協議会
山本 新平 委員
湯浅町教育委員会 歴史文化財係
松井 美香
令和5年度 町民歴史講座
令和6年3月30日
能 春日龍神 上演会
山本能楽堂
湯浅町役場 なぎホール
※明恵上人生誕850周年記念事業として実施
日付 | タイトル | 講師 | 会場 |
---|---|---|---|
令和4年4月23日 |
湯浅の漁網 ~松宮家文書からみえるもの~ |
神奈川大学 日本常民文化研究所 越智 信也 先生 |
湯浅えき蔵 地域交流センター |
令和5年3月11日 | 日本の醤油の成り立ちと湯浅醤油 |
神戸大学 名誉教授 天野 雅敏 先生 |
湯浅えき蔵 地域交流センター |
日付 | タイトル | 講師 | 会場 |
---|---|---|---|
令和4年3月21日 | 菊池海荘と菊池(垣内)家史料 |
東京大学史料編纂所 前所長 保谷 徹 先生 |
湯浅えき蔵 地域交流センター |
令和4年3月29日 |
湯浅町文化財保存活用地域計画 認定 ホンモノを誇りに ~湯浅町の歴史・文化遺産の多層性~ |
湯浅町文化財保護審議会 生田 俊示 委員長 奈良文化財研究所 浜田 拓志 客員研究員 |
湯浅えき蔵 地域交流センター |
令和2年度 町民歴史講座
コロナ禍により開催なし
日付 | タイトル | 講師 | 会場 |
---|---|---|---|
令和元年5月29日 |
令和をむかえて ~昭和から平成の歴史と湯浅~ |
元 湯浅町教育委員会教育長 垣内 貞 先生 |
湯浅町役場 なぎホール |
令和2年2月19日(中止) |
地中に眠る湯浅の歴史 ~青木1遺跡発掘調査報告会~ |
和歌山県文化財センター 山本 光俊 氏 湯浅町教育委員会 中原 七菜子 |
中止 |