ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 湯浅町の歴史・文化遺産 > 須原屋 茂兵衛

本文

須原屋 茂兵衛

ページID:0003102 更新日:2024年8月1日更新 印刷ページ表示

万治年間(1658~60)に、栖原から江戸に出た初代須原屋茂兵衛が、のちに江戸で最大の書物問屋となる千鐘房須原屋を開きました。

武鑑といわれる大名や幕府役人の名前や家紋、石高などを年鑑形式で発行するものを中心として繁昌し、多くの暖簾分けされた支店をもって、文化期(1804~18)には12名もの須原屋一統があったともいわれています。

そのうちのひとつ、須原屋市兵衛店は、杉田玄白の「解体新書」を出版しています。

当時「解体新書」は罪に問われる危険性のあるものだったにもかかわらず、日本の将来のために出版を決断した功績は高く評価されています。