JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
本文
久米崎王子跡は、熊野九十九王子のひとつに数えられる王子の跡で、現在は昭和39年に建てられた石碑があるのみです。
熊野古道が現在の道町通りを通るようになると、道から離れてしまい、鎌倉時代初期の記録には、遠いので近くの木に向かって礼拝した、とあるように、参拝を割愛することも多くなったようです。
北条泰時らが湯浅宗景に、荒廃した社殿の修繕を命じた記録が残っているほか、江戸時代には初代紀州藩主、徳川頼宣の時にも再興されましたが、明治40年に顯國神社に合祀されています。
← 深専寺 │ 広川町へ →