方津戸(ほうづと)峠は、吉川の集落と湯浅の市街地の間にある峠です。かつて、この峠を越えると醤油の香りが漂ってきたと言われています。
峠を吉川側に少し降りたところには、弘法大師伝説の残る「弘法井戸」があります。
また、湯浅側に下っていった先の湯浅スポーツセンター周辺には、近世に整備された一里松がありました。
熊野古道は、この方津戸峠を下ったあと、古くは現在の飛越橋の付近で川を渡り山側を進んでいましたが、中世以降、川沿いを少し進んだあと、現在の道町通りに至るルートに変更され、人々は湯浅の町場を進むことになります。
← 逆川王子跡 │ 立石道標 →